下町の長屋
1階展示室の時代設定は、関東大震災(1923)以前の大正時代。
古き良き時代の東京・下町の一角を再現しています。通りに面した商家、狭い路地に囲まれた裏店の長屋には駄菓子屋と銅壺職人の家と共同井戸があります。それぞれの屋内には、その住人に合わせた生活道具を展示しています。
Facilities
不忍池畔に構える下町風俗資料館は、失われつつある古き良き時代の東京・下町の文化、伝統、台東区の歴史などを永く後世に伝えるべく設立された台東区立の文化施設です。
資料館の1階は、今から100年ほど前の下町の街並みを再現し、2階では台東区を中心とした下町地域にゆかりのある様ざまな資料を展示しています。
1階展示室の時代設定は、関東大震災(1923)以前の大正時代。
古き良き時代の東京・下町の一角を再現しています。通りに面した商家、狭い路地に囲まれた裏店の長屋には駄菓子屋と銅壺職人の家と共同井戸があります。それぞれの屋内には、その住人に合わせた生活道具を展示しています。
駄菓子屋は少し前まで町内に数軒はあったものでした。ここでは菓子だけでなく、
ベーゴマ、凧、おはじきなど、様ざまな玩具も売られています。子どもたちの社交場でもあり、また学校では教わらない、いろいろなことを学べる場でもありました。
1階に展示している生活資料は、ほとんどが実際に使われていたものです。
これらは本来使われていた場所に置かれ、実際に触れることによって、長い間大切にされてきた道具の意味や価値がより深く理解することができます。商家・長屋にはどうぞ上がってご覧ください。そして様ざまな生活資料を手にとって、下町の風情と暮らしを体感してください。
一 般 300円(200円)
小、中、高校生 100円(50円)
※( )内は、20人以上の団体料金
※ 障害者手帳をお持ちの方と付添いの方は入館無料となります。
・JR上野駅(しのばず口) 徒歩5分
・京成上野駅 徒歩3分
・地下鉄千代田線湯島駅 徒歩5分
・地下鉄銀座線、日比谷線上野駅 徒歩5分
・都営大江戸線上野御徒町駅 徒歩5分
・地下鉄銀座線上野広小路駅 徒歩5分
・東西めぐりん不忍池下車 徒歩2分
・東西めぐりん京成上野駅下車 徒歩2分
9:30 ~ 16:30
※3月1日~ 10月31日までは17:30 まで
(入館は閉館の30分前まで)
月曜日(祝日の場合開館し、翌火曜日休館)
12月29日-1月1日
特別整理期間中
台東区上野公園2-1
03-3823-7451
ショップ:グッズ販売は有
2019年03月23日(土)
2019年02月23日(土)
Other facilities
How to enjoy “Ueno, a Global Capital of Culture”
巨匠の名作から王道の日本建築まで。建築の見どころを紹介
上野公園で出会う動物たちから、地球の歩みを想像する
江戸から明治へ。日本初の公園で文明開化の音をきく
仏教伝来から印象派まで、五感で蓮を愉しむ一日