国立科学博物館(東京・上野公園)では、6月16日(日)まで、特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」(主催:国立科学博物館、朝日新聞社、TBS、TBSグロウディア)が開催されています。
大好評を博した2019年の特別展「大哺乳類展2」から5年、今回のテーマは「分類(=わける)」と「系統(=つなぐ)」。
見た目や内部の特徴、DNAなどをもとにグループ分けし、それらの関係性をつなぎあわせることで浮かび上がってくる哺乳類の不思議に迫ります。
現在約6,500種にものぼる哺乳類の多様な姿や能力はどのようにして進化してきたのか。500点を超える標本による大迫力の展示を通して紹介されます。

みどころの一つ目は、「似ているけれど違う、似ていないけれど同じ!?哺乳類の進化の不思議に迫る!」。
フクロモモンガは、一見似ているニホンモモンガやムササビとは全く別のグループに分けられます。一方、見た目も生態も全く異なるカバとイルカは実は同じグループ…。
こうした「見た目は似ているけれど本質は違う」や「見た目は似ていないけれど本質は同じ」の例を見ることは、哺乳類研究の魅力のひとつ。
会場では、分類の手がかりとなる骨格や内臓などの貴重な標本も見比べながら、哺乳類の進化・多様化の不思議や適応の素晴らしさを楽しく学ぶことができます。

2つ目は、さらにスケールアップ!大迫力の「哺乳類大行進」
会場中央を横断する大ステージでは、国立科学博物館が誇る哺乳類の剥製標本が「大行進」。
2019年に開催した前回展よりもさらにスケールアップし、陸と海の哺乳類あわせて約200点の標本が、本展のテーマに即して関係性の近いグループごとに行進する様子を楽しめます。
日頃公開されていないとっておきの標本もずらりと集結します。

クジラの心臓の大きさを体感!初公開の標本たちも登場!国内では唯一となるキタゾウアザラシの剥製標本をはじめ、アジアゾウの全身交連骨格、赤ちゃんクロサイ、プーズー、キボシイワハイラックスの剥製標本などが初公開。分類の手がかりになった頭骨や骨盤骨、内臓も含め約30点の標本がお披露目となります

そして、もう一つの見どころとして、カナダのロイヤルオンタリオ博物館が所蔵する、現在地球上で最大の動物であるシロナガスクジラの心臓が、実物大レプリカになって登場!
圧巻のスケールをご体感ください。

シロナガスクジラの心臓のプラスチネーション(ロイヤルオンタリオ博物館所蔵/© Royal Ontario Museum)

食虫類に分類されていた哺乳類 (左からハリテンレック、ヨーロッパハリネズミ、コウベモグラ、ジャコウネズミ、コモンツパイの仮剥製標本/国立科学博物館所蔵)

展覧会公式サイト : https://mammals3.exhibit.jp