平安時代末期、繰り返される内乱や災害・疫病の頻発によって世は乱れ、人々は疲弊していました。比叡山で学び、中国唐代の阿弥陀仏信仰者である善導ぜんどう(613~681)の教えに接した法然(法然ほうねん房ぼう源空げんくう、1133~1212)は、承安5年(1175)、阿弥陀仏の名号を称えることによって誰もが等しく阿弥陀仏に救われ、極楽浄土に往生することを説き、浄土宗を開きました。その教えは貴族から庶民に至るまで多くの人々に支持され、現代に至るまで連綿と受け継がれています。

法然上人像(隆信御影) 鎌倉時代・14世紀 京都・知恩院蔵

本展は、令和6年(2024)に浄土宗開宗850年を迎えることを機に、法然による浄土宗の立教開宗から、弟子たちによる諸派の創設と教義の確立、徳川将軍家の帰依きえによって大きく発展を遂げるまでの、浄土宗850年におよぶ歴史を、全国の浄土宗諸寺院等が所蔵する国宝、重要文化財を含む貴重な名宝によってたどります。困難な時代に分け隔てなく万人の救済を目指した法然と門弟たちの生き方や、大切に守り伝えられてきた文化財にふれていただく貴重な機会です。

国宝 法然上人絵伝 巻第六(部分) 鎌倉時代・14世紀 京都・知恩院蔵

今回、鎌倉仏教の一大宗派である浄土宗の美術と歴史を、鎌倉時代から江戸時代まで通覧する史上初の展覧会で、開宗850年の大きな節目を契機に、浄土宗各派の協力を得て至宝が集まる決定的な内容となっています。

国宝 綴織當麻曼陀羅(部分) 中国・唐または奈良時代・8世紀 奈良・當麻寺蔵 (画像提供:奈良国立博物館)

重要文化財「選択本願念仏集せんちゃくほんがんねんぶつしゅう(廬山寺本ろざんじぼん)」「七箇条制誡しちかじょうせいかい」など宗祖・法然にちなむ貴重な資料をはじめとする、国宝・重要文化財を多数含む文化財が一堂に集結。国宝「綴織當麻曼陀羅つづれおりたいままんだら」「阿弥陀二十五菩薩来迎図あみだにじゅうごぼさつらいごうず(早来迎はやらいごう)」をはじめとする浄土教美術の名品や、「仏涅槃ぶつねはん群ぐん像ぞう」などスケールの大きな優品など、浄土宗ゆかりの多彩な文化財をご覧いただけます。

戦争、天災、疫病などと向き合い、人々の救済を目指した法然やその継承者たちの姿は、現代の転換期を生きる私たちに生きるヒントを与えてくれることでしょう。

6月9日(日)まで。※会期中、一部作品の展示入れ替えが行われま

  • https://tsumugu.yomiuri.co.jp/honen2024-25/