上野公園で出会う動物たちから、地球の歩みを想像する
News
2017.02.21
上野「文化の杜」新構想実行委員会は、夜のアートイベント・シリーズ『上野夜公園』第3弾となる、第02夜「江戸写し絵上演会」、「夜の音めぐり 桜の街の音楽会スペシャル」の2つのイベントを2017年3月10日(金)に同時開催します。この冬から開催してきた『上野夜公園』は、今回で最終夜となります。
この最終夜を締めくくる、上野公園・水上音楽堂で上演する江戸時代のアニメーション芸能「江戸写し絵上演会」と、上野の美術館や博物館を舞台にくり広げられる音楽会「夜の音めぐり 桜の街の音楽会スペシャル」は、懐古的な趣のある芸能と美しい音色による楽曲で、春の気配ただよう3月の上野の夜を彩ります。
この『上野夜公園』では、2016年12月から、上野公園内の美術館・博物館の夜間開館に合わせ、上野公園の新たな魅力を発見してもらうべく、公園各所で様々なプログラムを展開してきました。昼間のイメージが定着している上野公園の新たな夜の楽しみ方を提案するイベントです。
写し絵とは、木製のプロジェクターによって絵を動かして投影する、江戸時代のアニメーションといえる芸能です。だるまや勧進帳などの物語が、色とりどりの絵によって和紙のスクリーン上を動き回り、音曲や鳴り物入りで、ときには語りとともに演じられます。現在の上野駅近くで公演されていた幻燈興行が始まりといわれています。
不忍池のほとりに建つ水上音楽堂にてレトロな舞台を鑑賞できます。
◆日時
2017(平成29)年 3月10日(金)
開場17:30、開演18:00、終演19:00
◆場所
上野恩賜公園・水上音楽堂
◆出演
劇団みんわ座 http://www.minwaza.com
◆演目
「三番叟」,「だるま夜話」,「江戸の四季」,「あたま山」
◆入場無料, 申込不要, 雨天決行
上野公園文化施設の夜間延長開館にともない、東京国立博物館、東京都美術館、東京文化会館を会場として金曜日の夜の音楽会を開催します。東京・春・音楽祭と共催し、多彩な出演者による公演が実現しました。それぞれの会場の特性がきわ立つ、特別な“夜の音めぐり”へいざないます。
上野夜公園 第02夜-2「夜の音めぐり 桜の街の音楽会スペシャル」概要
◆日時
2017(平成29)年 3月10日(金)
◆場所
東京国立博物館、東京都美術館、東京文化会館
◆共催
東京・春・音楽祭実行委員会
◆入場無料(ただし東京国立博物館は当日の入館料が必要)、申込不要、屋外の演奏では荒天中止
●東京文化会館(エントランス前)
17:00〜17:15
サックス四重奏によるウェルカム演奏を行います。
●東京国立博物館
16:00〜16:20/正門内池前、17:30〜17:50/本館大階段、
18:30〜18:50/東洋館1室、19:10〜19:30/平成館ラウンジ
館内各所を、ヴァイオリン&チェロ、サックス四重奏などの音色で彩ります。
●東京都美術館(ロビー階「ティツィアーノとヴェネツィア派展」会場入口前)
17:30〜17:45、19:00〜19:15
特別展「ティツィアーノとヴェネツィア派展」にちなみ、ルネサンスを代表する作曲家
モンテヴェルディの作品を、声楽アンサンブルとピアノでお届けします。
『上野夜公園』開催概要
名称:上野夜公園(うえのよるこうえん、英語名称:UENO PARK NIGHT EVENT SERIES)
期間:2016(平成28)年12月〜2017(平成29)年3月 随時開催
会場:上野恩賜公園 各所
主催:上野「文化の杜」新構想実行委員会 アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)
共催:東京・春・音楽祭実行委員会
協力:早稲田大学演劇博物館 演劇映像学連携研究拠点
協賛:株式会社伊藤園
公式ウェブサイトURL: http://nightpark.tokyo
平成28年度 文化庁 文化芸術による地域活性化・国際発信推進事業
平成28年度 台東区 上野「文化の杜」新構想事業
How to enjoy “Ueno, a Global Capital of Culture”
上野公園で出会う動物たちから、地球の歩みを想像する
巨匠の名作から王道の日本建築まで。建築の見どころを紹介
江戸から明治へ。日本初の公園で文明開化の音をきく
仏教伝来から印象派まで、五感で蓮を愉しむ一日