東京国立博物館では7月19日から特別展「江戸☆大奥」が開催されています。
現在の皇居にあたる江戸城には、かつて将軍の後宮「大奥」が存在していました。歴代の御台所(正室)と側室、その生活を支える女中たちの歴史には、徳川将軍家という大きな権力のはざまで生きていた女性たちの栄枯盛衰が見えてきます。才色兼備で豪華絢爛な衣装を纏った女性たちというイメージの強い大奥ですが、壁書や女中法度に縛られ、閉ざされた生活のなかで、女性たちはそれぞれの人生における喜怒哀楽を享受してきました。娯楽小説や芝居、テレビドラマなどによって描かれてきた想像の世界とは異なる知られざる真実を貴重な歴史資料やゆかりの品を通じてご覧いただく展覧会です。
9月21日(日)まで。※会期中、展示入れ替えがあります。

奥奉公出世双六 万亭応賀作、歌川国貞(三代豊国)筆 江戸時代 19世紀 東京都江戸東京博物館蔵 前期展示

小袿 萌黄地葵唐草筥牡丹紋二陪織物 天璋院(篤姫)所用 江戸時代 19世紀 東京・公益財団法人 德川記念財団蔵 9月2日(火)~9月21日(日)
会場は、第一章「あこがれの大奥」第二章「大奥の誕生と構造」第三章「ゆかりの品は語る」第四章「大奥のくらし」の4つで構成されています。
見どころは盛りだくさん。今回初めての公開となる女性歌舞伎役者・坂東三津江が大奥で演じた時に身につけた豪華絢爛な歌舞伎衣装の数々。また、映画やドラマの世界とは異なる、本来の武家女性たちの装いも紹介され、繊細で美しい和刺繡で草花や風景を表わした搔取や小袖の数々が、四季折々のしきたりとともに紹介されています。
また、重要文化財 奈良・興福院の刺繡掛袱紗全31枚も公開されています。五代将軍徳川綱吉が側室である瑞春院(お伝の方)にあてて、贈り物の上に掛けて送ったと伝えられる掛袱紗は元禄期における最高の刺繡技術を用いて制作された逸品ぞろいです。
さらに圧巻なのは、 知られざる大奥の女性たちの生活を楊洲周延が描いた錦絵『千代田の大奥』40場面。
庶民があこがれた江戸城の大奥の様子が、実物で全場面見られます。

羽織・着付 萌黄繻子地的矢模様 坂東三津江所用、高木キヨウ氏寄贈 江戸時代 19世紀 東京国立博物館蔵 通期展示

竹菱葵紋散蒔絵婚礼調度 鶴樹院(豊姫)所用 文化13年(1816)東京国立博物館蔵 通期展示
本展では、NHKドラマ10「大奥」で用いられた衣装を展示し、ドラマなどでおなじみの「御鈴廊下」のセットが再現されています。江戸時代における大奥の見取り図を表わした絵図や、実際に江戸時代の武家女性が用いた衣装などを展示する一方で、ドラマや映画の世界と実際の大奥では、どのような違いがあるのか、比較しながら楽しむことができます。
お問合せ050-5541-8600(ハローダイヤル)
展覧会公式X @tohaku_edo2025
展覧会公式Instagram @tohaku_edo2025
期間/2025年7月19日(土)~9月21日(日)
【前期展示7月19日(土)~8月17日(日) 後期展示8月19日(火)~9月21日(日)まで】
※展示期間の表記のないものは通期展示を予定