国立西洋美術館では、2025年7月1日[火]から9月28日[日]まで、「スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで」が開催されています。
スウェーデンの首都ストックホルムにあるスウェーデン国立美術館は、ヨーロッパでもっとも古い美術館の一つで、王家が収集した美術品をコレクションの基盤に1500年から1900年までの絵画、素描、版画、さらに中世初期から現代に至る工芸やデザインを所蔵しています。なかでも素描コレクションは世界規模でみても質、量ともに充実したコレクションとして知られています。
今回は、その世界最高峰である素描コレクションより、ルネサンスからバロックまでの選りすぐった名品約80点を紹介。素描は環境の変化や光、振動の影響を受けやすいため、通常、海外で所蔵されている作品を日本で公開することは難しく、まとまって来日するのはこれが初めての機会。この貴重な機会をぜひお見逃しなく!

アンニーバレ・カラッチ 《画家ルドヴィーコ・カルディ、通称チゴリの肖像》 ©CeciliaHeisser/Nationalmuseum 2015

シモン・ヴ―エ《聖エリザベト》 ©CeciliaHeisser/Nationalmuseum
素描とは、木炭やチョーク、ペンなどを用いて対象の輪郭、質感、明暗などを表現した、線描中心
の平面作品のことを指し、デッサン、ドローイングとも言います。素描の制作目的は、絵画や彫刻
などの構想を練ったり、下絵を作ったり、完成作品の記録をしたり…とさまざまです。
あらゆる造形の基礎となるものであり、また素描自体が完成作品として仕上げられることもあり
ます。作者の手の跡がより直接的に感じられ、制作の試行錯誤の過程を垣間見ることができ、まる
で作家の創造の場に立ち会っているような臨場感を味わえることこそが、素描の最も重要な魅力
と言えるでしょう。

アルブレヒト・デューラー 《三編みの若い女性の肖像》©CeciliaHeisser/Nationalmuseum 2015

コルネリス・フィッセル 《眠る犬》©HansThorwid/Nationalmuseum2009
今回の展覧会では、厳選された約80点の名品を「第一章 イタリア」「第二章 フランス」「第三章 ドイツ」「第四章 ネーデルランド」の制作地域ごと四章の構成で紹介されています。
芸術家の技量と構想力のすべての魅力が注ぎ込まれている素描ならではの魅力を堪能していただきながら、デューラー、ルーベンス、レンブラントら巨匠らの創作の場に直接立ち会っているような臨場感を味わっていだだける貴重な機会となっています。
展覧会公式サイト|https://drawings2025.jp
展覧会公式X/Instagram|@drawings2025_ex
お問い合わせ|050-5541-8600(ハローダイヤル)
※コレクションしたくなるような、オリジナルグッズもたくさんそろっています!
展覧会公式サイト|https://drawings2025.jp
展覧会公式X/Instagram|@drawings2025_ex
お問い合わせ|050-5541-8600(ハローダイヤル)