特別展「古代DNA―日本人のきた道―」が3月15日(土)から6月15日(日)まで国立科学博物館(東京・上野公園)で開催されています。
遺跡から発掘された古代の人々の骨に残るごく僅かなDNAを解読し、人類の足跡をたどる古代DNA研究。近年では技術の発展とともに飛躍的な進化を遂げ、ホモ・サピエンスの歩んできた道のりが従来想像されていたよりもはるかに複雑であったことが分かってきました。本展では、日本各地の古人骨や考古資料、高精細の古人頭骨CG映像などによって、最新の研究で見えてきた遥かなる日本人のきた道と、集団の歴史が語る未来へのメッセージを伝えます。

展覧会は以下6章と2つのトピックで構成されています。

第1章「最初の日本人―ゲノムから見た旧石器時代の人々」
アフリカで誕生したホモ・サピエンスは6万年ほど前に世界展開を始め、およそ4万年前に日本列島に到
達。この「最初の日本人」の実態は、化石証拠がないことから謎に包まれていましたが、近年沖
縄県石垣島の遺跡からこの時代の人骨が続々と発見され、その一端が明らかになりつつあります。
同館では、古代ゲノム解析でノーベル賞を受賞したスバンテ・ペーボ博士のグループと共同で
これらの人骨の研究を進めており、このコーナーではその成果が紹介されます。

第2章「日本の基層集団―縄文時代の人と社会 」
縄文時代は、日本列島域で土器が出現したおよそ1万6000年前から、九州北部で水田稲作が登場した2900
年程前まで続きました。当時の人々は定住し、自然から食料を獲得する生活を基本としていましたが、一
部の地域ではこのような暮らしが2400 年前まで続いていました。縄文文化は時期や地域ごとに特色があ
りますが、近年、人骨に残されたDNAを解析する技術が飛躍的に向上し、縄文人がどのような人々だっ
たのか、わかってきました。
ここでは、縄文人と彼らの社会や精神文化について紹介されます。

第3章「日本人の源流―さまざまな弥生人とその社会」
水田稲作が始まった弥生時代は、縄文人とは見た目はもちろん、DNAや考え方が異なる、青銅や石の武
器を持つ朝鮮半島青銅器文化人の登場によって幕を開けました。それから600年後の九州北部に現れる甕
棺墓から見つかる人骨は、ほぼ渡来系のDNAをもつ人びとと予想されています。さらにその後の400年
あまりで現代日本人のDNAがほぼ出そろったことも明らかになっています。1000 年あまりで縄文人の
DNAと入れ替わった弥生人のDNA物語をご覧いただきます。


青谷上寺地遺跡8号人骨(男性)
弥生後期、2世紀
鳥取県青谷上寺地遺跡
鳥取県立青谷かみじち史跡公園


青谷上寺地遺跡8号人骨
復顔(青谷上寺朗)
鳥取県立青谷かみじち史跡公園

第4章 「国家形成期の日本―古墳時代を生きた人々」
古墳時代に入るとヤマト政権が誕生し、国家成立へ向けて社会が動き出します。弥生時代だけではなく、この
時代になっても継続的に渡来人はやってきました。そうした人々が、須恵器生産・鉄器生産・馬の飼育などの新たな技術を伝え、日本列島における国づくりを支えました。
これまで解析された多くの古墳時代人のゲノムは現代日本人に近いことが分かっていますが、その一方で縄文
系のDNAを色濃く残す人々もいました。一口に古墳時代人と言っても多様なDNAを持つ人々の集合だったのです。


茶山2号墳馬形埴輪
古墳中期、5世紀
大阪府茶山2号墳
羽曳野市教育委員会

第5章「南の島の人々―琉球列島集団の形成史」
日本列島の南をつなぐ琉球列島は、歴史的に南島と呼ばれています。南島の自然は、亜熱帯と黒潮とサン
ゴ礁で特徴づけられ、新石器時代にはその幸を活かした南島型の縄文文化が花開きました。弥生時代にな
ると福岡平野の弥生人が南島特産の大型巻貝を使った腕輪を作り始め、貝殻の入手のために九州・沖縄間
に長大な海上交易路が生まれ、古墳時代に続きます。1000年にわたる海上往来が人々のDNAにもたらしたものをご覧いただきます。

第6 章 「北の大地の人々―縄文人がアイヌになるまで」
日本列島の北部の文化は約2400 年前に稲作農耕を行わない「続縄文文化」が誕生したことを契機に本州
島以南とは異なる文化的変遷をたどり「アイヌ文化」に至っています。
人の成り立ちにおいては、縄文時代から 19 世紀半ばまで南北双方からわずかながら遺伝的交流があるも
のの、縄文人の形質・遺伝子を色濃く引き継いでいるのです。
本章では、発掘された出土品から日本列島における人と文化の多様性を感じていただきます。

墓址から出土した玉類と貝輪
続縄文前半期、2000年前
北海道有珠モシリ遺跡
東北芸術工科大学保管

トピック展示では「イヌのきた道」「イエネコの歴史」として、古くから人類とかかわりの深いイヌやイエネコについても取り上げられており、DNA分析などからわかった渡来の歴史や暮らしぶりが紹介されています。

日本各地の古人骨や考古資料、同博物館とNHKの8K技術を利用した共同研究の成果を生かした超高精細CG映像などによってたどる日本人のきた道。ぜひご覧ください。

お問合せ : 050-5541-8600(ハローダイヤル)、03-5814-9898(FAX)
公式サイト: https://ancientdna2025.jp
公式X   : @ancientDNA2025