建物探訪
東京国立博物館は建物にも魅力がいっぱい。重要文化財の本館は、瓦屋根や大階段が有名ですが、ラウンジのタイル模様やモザイクなどの装飾も見どころです。緑の丸屋根が印象的な表慶館では、2 頭のライオンがお出迎え。実はそれぞれが阿・吽(あ・うん)になっており、西洋風でありながら、日本の伝統も取り入れています。重要文化財の黒門は旧因州池田家の江戸屋敷から移築したもの。江戸の雰囲気がお楽しみいただけます。
Facilities
東京国立博物館(トーハク)は、1872(明治5)年に開館した日本で最も歴史のある博物館です。日本美術が概観できる本館、エジプトから東南アジア等の東洋館をはじめ、2015(平成27) 年にリニューアルした考古展示室のある平成館や表慶館、法隆寺宝物館、黒田清輝作品を展示する無料公開の黒田記念館があります。
東京国立博物館は建物にも魅力がいっぱい。重要文化財の本館は、瓦屋根や大階段が有名ですが、ラウンジのタイル模様やモザイクなどの装飾も見どころです。緑の丸屋根が印象的な表慶館では、2 頭のライオンがお出迎え。実はそれぞれが阿・吽(あ・うん)になっており、西洋風でありながら、日本の伝統も取り入れています。重要文化財の黒門は旧因州池田家の江戸屋敷から移築したもの。江戸の雰囲気がお楽しみいただけます。
考古展示室は、教科書に載っている有名な土偶や埴輪、土器でいっぱいです。国宝「挂甲の武人(けいこうのぶじん)」や重要文化財「遮光器土偶(しゃこうきどぐう)」、日本に現存する最古の例だと言われている文字が見られる国宝「銀象嵌銘大刀(ぎんぞうがんめいたち)」、重要文化財「踊る人々」も見られます。2015(平成27)年のリニューアルで体験コーナーも新設され、さらに見やすく、楽しめるようになりました。
一般 620(520)円、大学生 410(310)円
(注)( )内は20名以上の団体料金です。
(注)特別展の場合は別料金となります。各特別展の案内ページをご参照ください。
(注)障がい者とその介護者各1名は無料です。入館の際に障がい者手帳等をご提示ください。
(注)高校生以下および満18歳未満,満70歳以上の方は,総合文化展について無料です。
入館の際に年齢のわかるもの(生徒手帳,健康保険証,運転免許証など)をご提示ください。
※国際博物館の日(5月18日)、敬老の日(9月第3月曜日。2017年は9月18日(月・祝))、2017トーハク感謝DAY(12月23日(土・祝)、24日(日)、25日(月))は、総合文化展のみ無料です。
・JR上野駅公園口、または鶯谷駅南口下車 徒歩10分
・東京メトロ 銀座線・日比谷線上野駅、千代田線根津駅下車 徒歩15分
・京成電鉄 京成上野駅下車 徒歩15分
・台東区循環バス「東西めぐりん」で上野駅・上野公園バス停から乗車し、1つ目のバス停が東京国立博物館前(2分)。
※展示をご覧になる方は正門からご入館ください。
9:30~17:00(入館は16:30まで)
黒田記念館は通年で9:30~17:00(入館は16:30まで)
資料館は9:30~17:00(月曜日から金曜日)
2017年4月からの毎週金曜、土曜日および11月2日(木)は21:00まで開館します。
2017年のゴールデンウィーク期間(4月30(日)、5月3日(水・祝)、5月4日(木・祝)、5月7日(日))および、11月2日(木)は総合文化展は21:00まで開館します。
2017年4月~9月までの日曜、祝日、休日は18:00まで開館します。
2017年9月22日(金)、23日(土・祝)は、22:00まで開館します。
(注)入館は閉館の30分前まで
(注)時期により変動あり
※時期により変動あり
月曜日(ただし月曜日が祝日または休日の場合は開館し、翌平日に休館)、年末年始(2017年12月26日~2018年1月1日)。ゴールデンウィーク期間とお盆期間中(8月13日~8月15日)は、原則として無休。
資料館は、土曜日・日曜日・祝日、毎月の末日(休日にあたる時はその前日)、年末・年始。その他臨時に休館することがあります。
東京都台東区上野公園13-9
03-3822-1111(代表)
設立:1872年
レストラン・カフェ:有
ホテルオークラレストラン ゆりの木
ホテルオークラ ガーデンテラス(休業中)
上島珈琲店 黒田記念館店
ショップ:有
本館1階
東洋館1階
正門プラザ
託児サービス:有
(対象年齢:3ヶ月以上~未就学児。事前予約制)
2019年02月19日(火)
2018年12月13日(木)〜2019年01月17日(木)
Other facilities
How to enjoy “Ueno, a Global Capital of Culture”
巨匠の名作から王道の日本建築まで。建築の見どころを紹介
上野公園で出会う動物たちから、地球の歩みを想像する
江戸から明治へ。日本初の公園で文明開化の音をきく
仏教伝来から印象派まで、五感で蓮を愉しむ一日