About us
東京オリンピック・パラリンピック競技大会が開催される2020(平成32)年は、新しい日本の創造の契機ともなる年であり、多彩な文化プログラムの展開を図ることによって、我が国が世界の文化交流の拠点として更なる飛躍を目指すことが求められています。
上野公園は、寛永寺、上野東照宮、清水堂をはじめ江戸時代の建造物や史跡等の歴史的資源と、桜の名所や不忍池等に代表される自然環境に恵まれ、我が国を代表する博物館、美術館、動物園、音楽ホール等の文化施設や芸術系大学等が集結し、それぞれの文化芸術活動を展開しています。成田国際空港からのアクセスも良好であり、今後、上野公園は「文化の杜」として、周辺の各機関・団体が相互に連携・協力することによって相乗効果を増大させ、それぞれ保有する文化芸術資源の潜在価値を顕在化させ、その資源が有効に活用されていくことで、国際的なシンボルとなることが期待されています。
■ 上野文化の杜新構想実行委員会・関連資料
平成30年度事業概要
社会的包摂文化芸術創造発信拠点形成プロジェクト・UENOYES(ウエノイエス)
UENOYES(ウエノイエス)年間活動記録動画
上野文化の杜コンセプト動画
アクションプラン2017
上野文化の杜 TOKYO数奇フェス2016-2017 ドキュメント
構成機関・団体 |
---|
東京国立博物館 |
東京藝術大学 |
国立科学博物館 |
国立西洋美術館 |
国立国会図書館国際子ども図書館 |
東京文化財研究所 |
日本学士院 |
日本芸術院 |
東京都美術館 |
東京都恩賜上野動物園 |
東京文化会館 |
上野の森美術館 |
寛永寺 |
国立近現代建築資料館 |
上野学園 |
構成機関・団体 |
---|
文化庁 |
国土交通省都市局 |
観光庁 |
東京都生活文化局 |
東京都建設局 |
台東区 |
千代田区 |
文京区 |
構成機関・団体 |
---|
上野観光連盟 |
JR東日本 |
京成電鉄 |
東京地下鉄株式会社 |
How to enjoy “Ueno, a Global Capital of Culture”
上野公園で出会う動物たちから、地球の歩みを想像する
巨匠の名作から王道の日本建築まで。建築の見どころを紹介
江戸から明治へ。日本初の公園で文明開化の音をきく
仏教伝来から印象派まで、五感で蓮を愉しむ一日